
皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大」(@oooohanamaru)」です。
子どもの頃、ラジコン(RCカー)は、子供心を揺さぶる言葉だった。
中でも、ワイルドウィリーは雑誌の誌面(当時多分、コロコロコミック)で見ただけで、心を奪われた1台で、何度も、何度も誌面を繰り返し魅入っていた。
あのユニークなスタイル、ウイリーで走る姿、そのサイズ感、当時の自分には金銭的に、とても手が届かない、まさに憧れだった。
それから40年程経った今、ふとした瞬間に思い出したワイルドウィリー。
懐かしさとともに、「今なら、自分の手で組み立てられるかもしれない」と思った。
はじめに:憧れのワイルドウィリー
子どもの頃に心を奪われたラジコンカー「ワイルドウィリー(1982年発売 当時私は9歳)」。
その存在は、タミヤのカタログや模型店のショーケースの中で、ひときわ輝いていた。
それに「1/10」と言うスケールのデカさが迫力があった。
綺麗に塗装され(ノーマルではなく、模型店のオリジナル塗装だと思う)、陳列されていた。
模型店に足繁く通った記憶が思い起こされる。
自由自在にウイリー走行しながら走るコミカルな姿、ミリタリーテイストをまとったジープスタイル。ラジコンというジャンルを超えて、まるでキャラクターのような存在感があった。
けれど当時は高価で、手が届かない夢のマシン。
まさにショーケースの中の「ワイルドウィリー」を眺めるだけだった。
そのワイルドウィリーへの憧れが、ずっと胸の奥に残っていた。
子どもの頃に見た「ワイルドウィリー」
小学生の頃、模型店で何度も目にしたワイルドウィリー。
ラジコンの常識を覆すようなデザインに、当時の私の心を鷲掴みにされていた。
他のラジコンがいかに速く走るか、という世界で競っていたのに対し、ワイルドウィリーは“楽しく走る”ことを体現していた。
ウイリーしながら走る姿を想像するだけでワクワクした。
でも、その価格や技術的なハードルから、手に入れることは叶わず、それから何年かして、自分が買ったのはグラスホッパーだった。(お小遣いを貯め、グラスホッパーの本体、バッテリー、プロポ一式を順番に買い足していった。)
それでも、ワイルドウィリーは“本当に欲しかったマシン”として、今も記憶に焼き付いている。
当時、友人が所有していた「マイティフロッグ」も憧れの存在だった(別途、購入予定?)。
完成品ならこちら
ラジコン熱、そして再燃
大人になって年月が経ち、ラジコンのことはすっかり忘れていた。
ところがある日、SNSで偶然見かけたのが「ワイルドウィリー2」。
懐かしさと同時に「これはもしや…?」と調べてみると、あのワイルドウィリーの後継モデル(WR-02シャーシ)だった。
懐かしいシルエットを残しつつ、現代の技術で改良されている。
ウイリー走行のギミックも健在。
もう一度、ラジコンを始めるにはこれ以上ふさわしいマシンはない。
少年の頃に憧れたあの気持ちが、一気に蘇った瞬間だった。
ちなみに、最近、観た動画はこちら
ワイルドウィリー2という選択
おそらく私はラジコン「エンジョイ勢」で競技などに出る予定もないので、まずは、作る楽しみを存分に味わいたい。
初代ワイルドウィリーは、今ではヴィンテージモデルとして取引されているが、現行の「ワイルドウィリー2(1999年発売)」なら、すぐにでも手に入れることができる。
2024年に再販されたらしいので、それが今、出回っているのかな。
当時と物価は違うかもしれないけど、安くなっている?
WR-02シャーシによる安定した走行性能、丈夫な構造、そして今なお魅力的なあのユーモラスなスタイル──すべてが今の自分にぴったりだった。
40年越しの夢を、ようやく叶えられるタイミングが来たのかもしれない(もう注文した)。
これは、ただの買い物ではなく、子どもの頃の自分と再びつながるための第一歩だった。
工具を揃えるところからのワクワク
キットを買う前から、準備は始まっている。まずは工具選びだ。
私は形から入るタイプで、工具がとても好きです。できれば、全ての工具をタミヤ製のものを揃えたい。これも、どこまでホビーとして突き詰めるかというところですが、妥協も必要です。
ドライバーと、ニッパーは、タミヤの定番らしいツールを注文した、他には、ラジオペンチ、ピンセットなども揃えていきたい。
必要な道具をひとつずつ揃えていく時間は、まるで遠足前の準備のようで、楽しくて仕方がない。
注文した本体もまだ届いていないが、既にネットで取扱説明書を読んで、必要な工具などを選んでいる。
今はネットで工具のレビューも豊富に見られるし、使いやすい製品も多い。
子どもの頃に親の工具箱から借りていたものとはまったく違う、本格的な道具を自分の意思で揃えていく──それだけでもう、気分は「大人の模型ライフ」だ。
ちなみに、とにかく走らせたい方は、XBシリーズを買えば、単三電池x4本と、バッテリーを充電すれば、すぐに遊べます。
40年越しの再会
ワイルドウィリーに憧れたあの頃の自分。
そして、今またラジコンを始めようとしている自分。
2人の“自分”が、時を超えてようやく手を取り合うような、そんな気持ちになっている。
ラジコンという趣味を通して、当時の夢にもう一度触れることができる幸せ。
ワイルドウィリー2は、単なるRCカーではなく、憧れと記憶と現在が交差する象徴のような存在だ。
次は、実際にキットを手に入れて、あの夢の続きを、自分の手で作り始めたい。
ちなみにそれを「大人買い」と言う(笑)
本体と、この電動RCドライブセットを購入すれば、走らせることができます。
おわりに
この記事を書いている時も、YouTubeでワイルドウィリーの動画を観たりしながら勉強しています。
ワイルドウィリーを「4WD」にするカスタムや、ドレスアップパーツなど、知らなかったことが沢山あって刺激的です。
次回は、この記事を投稿してから、2日後に到着するであろう、ワイルドウィリーの「開封」や「製作の工程」などを記事にしたいと思っています。
ワクワクと不安の交差する心持ちですが、皆さんにわかりやすく読んでもらえるようにしたいと思います。
(追記 2025/05/08)ワイルドウィリー2届きました。


この記事がお役に立ちましたら幸いです。
では、また。
※本サイトの漫画やイラストはフィクションであり、実在の製品・団体・人物・地名とは関係ありません。
※本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っておりますが、その内容について保証するものではありません。
※本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。